空き容量が100GBを切ったので、新しいNASを購入し、データを移行したので、備忘録としてその顛末を残しておこうと思う。
旧NAS TS-219P2
HDD:2TBx2 RAID1
CPU:Marvell 2.0 GHz
RAM:512MB DDR3
新NAS TS-431P
HDD:2TBx4 RAID5
CPU:Alpine AL-212, 2-core, 1.7GHz
RAM:1GB DDR3
旧NASは動作スピードが遅くなってきたので、内蔵メモリの多い431Pを採用。
RAID1 → RAID5 に変更して速度と堅牢性を確保。
RAID6にしたいところだが、HDD容量を確保したいのでRAID5を採用した。
旧HDDx2 → 新HDDx3+旧HDDx1 ( コスト節約(^^;) )
データ移行の手順は
1.新NASにHDD1を挿入し、初期化
2.旧NAS → 新NAS 全レコードをバックアップ
3.新NASからHDDを取り外す (故障時の差し替え用に取っておく)
4.旧NAS HDDx2 →新NASに挿入
5.NAS移行 新NASに旧NASのRIAD1環境を移行(電源ONで自動的にやってくれる)
6.RAID移行 RAID1→RAID5 移行(NASのメニュから)
7.ここまででNASの設定、環境設定、データ移行が完成
続いて、
MAC → NAS → Cloud のデータバックアップ環境の設定
8.NAS → Cloud NASのアプリHyper Backup Sync で設定、実行
9.MAC → NAS MAC用のアプリQsync ClientとNASのアプリQSync Centralで設定、実行
設定もわかってしまえば簡単だったが、なかなかわかりにくい。ので、まよわずサポートに聞くべし。
データの移行、バックアップは初回はとにかく時間がかかる。時間の余裕を持ってやるべし。今回は1.から9まで全部で約4日くらいかかった。
コメントをお書きください