社内システムの自作なら、すず工房へ!!
エクセル仕事術などでIT経営を支援します
  • Home
  • エクセル仕事術
  • クラウド生産管理
  • サービス案内
  • つぶやきました
  • お問合せ
  • すず工房

パーソナルデータベース

2016年 4月 01日 金

BENTOからTap Formsへ

続きを読む 0 コメント

NAS復旧

2015年 11月 26日 木

ファームウェアのアップデート中に電源が落ちてしまったQNAP TS219P2
Windows版の復旧ツールしかなくて(サポートから、英語で、MACのVMWareでやってみろ。とメールが来たが、現物は送付しあと、、) 、専門業者(ユニスター)に修復依頼。

続きを読む 0 コメント

いろいろ故障?

2015年 11月 16日 月

土曜日からなんだか不調…

土曜日の午前9時ころまでは正常だった…

続きを読む 0 コメント

GMailで別アカウントから送信

2015年 10月 12日 月

Google Apps For Work のGMailで、独自ドメインのメールアドレスを設定し、そのメールの、

[設定][アカウント][メールアドレスを追加]から、[別アカウントとして送信する設定]でメールアドレスを入力すると、エラーが表示され(図を参照)、設定ができない…

 

FreeのGMailの方ではできてるのに…

 

続きを読む 0 コメント

マウス、トラックパッドのクリックが‥

2015年 7月 03日 金

Mac Book Pro Retina で、純正マウス、本体のトラックパッド、BlueToothトラックパッドとも、デスクトップ上で左右ともクリツクに反応しなくなった。

アプリ上では問題なく使える。


サポートに電話していろいろやったがダメ。

・testユーザを作成すると、両トラックパッドはOK、マウスはNG

・cmd+Rで起動後のユーティリティ画面では、両トラックパッドとも右クリックの代わりのctrl+クリックでOK、マウスOK

・その後、OSの再インストールをせよとのことで、やったが、同じ現象で改善できず。

 

明日の朝、確認の電話をくれるそうなので、もう一度トライだ‥

 

7月4日(土)

ダメだ‥

OSインストールしても変わらない‥

最終手段は、リセット(工場出荷状態に戻す)だが、そんなこと、‥やってられない。

その前に、やれることはないのか‥??

 

7月9日(木)

気がついたら、治ってる‥?!?!

デスクトップの右側の端に、ハードデイスク(実際にはSSDだが)のアイコンなんかが、表示されなくなってたので(実際には、非表示にする設定をした記憶がある)、表示するようにすればいいのか?とかの思いもあって、その設定をしてあったのだが表示されてなかった‥

 

きょうは、Windows8.1+Office solo Excel2013 でプログラム開発していた途中で、なにやら動作が不安定になり、再起動を繰り返した。

 

イベントとしてはそんなことくらいしかなかったが、気がつくと、OSX画面の右端に今までにないくらい(これはこれで整理の必要があるが‥)アイコンが表示されており、マウスの右クリックが効くようになってる。トラックパッドもOK。

なんだったのだろうか???

 

 

0 コメント

レンタルサーバ解約

2015年 7月 03日 金

Jimdoへの変更に伴い、旧レンタルサーバを解約した。

ドメイン管理はそのままなので、DNS設定がそのまま維持されるのかどうか、サポートに問い合わせしてみると、設定の仕方によって維持される場合とされない場合があるとのこと。私の場合は維持されないので再設定が必要、と認識していたのだが、解約直後には、そのまま維持されている。???

少し待ってから再確認だ。。。


[追伸1]

レンタルサーバ解約日から20日程度でサーバからデータが削除され、同時にDNS情報も削除されるらしい。その後で再設定が必要のようだ。

なんだかかったるい‥


 

0 コメント

FaceBookのキャッシュ

2015年 6月 07日 日

リニューアルしたはいいものの、FaceBookでそのことを告知、リンクを貼ったところ、旧ページにリンクしてしまい、新しいページが表示されない。
いろいろ試行錯誤してやっと解決したので、備忘録として残そう。

想像はしていたのだが、FaceBookのキャッシュだろう、と。なのですぐ更新されるだろうと。でもなかなか新しいページが表示されない。

キャッシュを強制的にクリアする方法を調べてみたら、解決策は意外と簡単。

FaceBookの Open Graph Object Debugger というサイトへ行き、更新したいURLを入力して、[Fetch New Scrape Information]ボタンを押すだけ。

https://developers.facebook.com/tools/debug/og/object/

 

即座に新しいページが表示された。めでたしめでたし。。。

なんだけど、こんなことやらないでも自動的に更新するようにしてほしいなぁ‥‥

 

 

0 コメント

zenfone5

2015年 3月 01日 日

そんなわけで、nifmo zenfone5にして、2ヶ月が経過しました。

 

特に目立ったトラブルもなく、順調に使えてきた。ただし、iPhoneの方が使い勝手はいいように思える。iPhoneに比べるとひとつかふたつ操作というか入力というか、に手数が多くなるな…

 

アプリ的にはほとんど同じものが使えるが、唯一スケジュールにいいものがない印象。iPadminiとGoogleとのあいだで同期をしたいのだが何となくかったるい(^_^;)

そんな中、今朝からトラブル(初めて??)
電池が切れそうなので充電ケーブルをさして、充電が始まったのを確認してからしばらく放置して、戻ってきたら起動できない。

ケーブルを挿してしばらくすると100%の表示になるが、スイッチを押しても起動しない。ん…どういうこと??

スイッチを長押しして再起動かけたら、正常に戻りましたとさ(^_^;)

0 コメント

無線カード

2015年 2月 17日 火

突然、光の無線LANカードが不通に (>_<)
カードのpowerとactのLEDが消えてる…
カードを抜き差ししても変わらず…
サポートに電話

 いろいろ調べてもらい、時間はかかったが、ルータの電源コードを抜き、カードを抜いて、10分待て、ということに…

10分後、電源コードを戻して、カードを挿すと、あら不思議(?)カードのLEDが点滅してる…
ipadminiで接続してみるとつながった!!
よかった、よかった。

 

「その他に何かご不便は?」とお兄ちゃんが言うので、
実は前々から突然スピードが遅くなることがあって…
…
「では機器の交換も可能ですがどうしますか?」
じゃあ交換してください ※※※最初からそう言ってよ…

というわけで、夕方に交換用機器がくることに。そのせいで15:00ころから電話もネットも一時普通になります。

 

12:30

すでに不通になっちまってる。。。


0 コメント

MNP

2014年 12月 06日 土
iPhoneの二年縛りが解けるので(2014/12/21-)、この際SIMフリーまたはガラケーにしようかと思い、いろいろ調べてみた。
 
というのも、通信料がめっちゃ高いし、ス○ホ割だとまた高くなってしまう。
で、iPadminiがあるので、携帯は電話だけできればいい、と割り切り。
となればAUのiPhone6Plusで電話だけ契約にするか、いっそのことガラケーでもいいか。
でも、いずれにしても二年縛りだし、何だかなぁ…
一時は、携帯を持たず、iPadminiのSkypeで電話しようかとも思ったが、普通に電話として使うにはSkypeは、使いづらいことがわかった。待受状態で着信に応答できない(わたしのなかでは、これが一番ダメ)し、音質も悪い、度々途切れる…
050PlusやSmalTalkも音質が悪くて使いものにならない…
 
そこへ@niftyがNifMoってのをやるって情報が …Σ(☆∀☆〃) キラーン!!
@niftyは20年来のメンバーだし、割引もあって、二年間はこっちのほうが断然安く上がりそう…
 
というわけで、家内(@nifty家族会員だし、二年縛りが解けてるが12/20まで。急がなくちゃ)
のも含め、2台のiPhone をNifMoに変えることにした。
 
期限が迫ってる家内のから手続きすることに…
手続きを進めていくと、家族会員ではだめで正会員に変更が必要とのこと。フー…
MNPは問題なく電話で予約番号ゲット。
 
ところが@niftyからMNPできまませんと、エラーメール  Σ(- -ノ)ノ エッ!?
原因は、"契約者が違う"…なあにい (>_<)
iPhoneは私が契約者、NifMoは家内が契約者、で不一致だと…
MNPするときに言ってくれよ ヽ(`Д´)ノ
 
iPhoneの方で聞くと、いったんMNPをキャンセルし、名義を家内に変更してから、
もう一回(翌日しかできないのだと(●`ε´●))、MNPをやればいいそう。
 
これからキャンセルと名義変更に行ってきまぁす…
フー…疲れる…
 
うまくいったら(いかなくても)、後日談を…
0 コメント

MacBookPro13 mid2010でメモリ16GBに増設

2014年 3月 05日 水

私のマックブックプロは始めてのMACで2010年製。もうまる4年になります。

あと2-3年は使いたいので、SSDの次にメモリを16GBにしようと考えた。

いろいろ調べてみると、クロック1066MHzが正規品だが、1333MHzのほうが値段が格段に安い。

 

というか1066MHz8GB×2って全然売ってない Σ(@ω@;) 

 

1333MHzは、この機種の場合相性問題で動かないことがあるとのこと。

諦めかけたところ

http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=3845

こんなページを見つけ、輸入だしなあ、どうなんだろう‥と思ってたら、

http://blog.notsobad.jp/post/54791577771/macbookpro-mid2010-16gb

既に使ってる人がいて、良さそう(^^)

続きを読む 0 コメント

UBUNTU13.04をいれてみた

2013年 9月 11日 水

近い将来隠居したら(^_^;)年金暮らしになるわけで、新しいマシンや新しいOS、新しいOfficeなんかをそのつど買うなんてことはできなくなるわけで…

そのときのために(?)全部無料でできるUbuntuを入れてみた(^_^;)

 

ベースシステム: Mac Book Pro mid2010  OS 10.8.4 + VMWARE Fusion 5.0.3

当初 http://www.ubuntulinux.jp/japanese から[日本語Remixダウンロード]をダウンロードしてインストールしてみた。

Fusion5のライブラリから{+}追加 を選べば画面の指示に従うだけで簡単にイントールができる。途中フリーズしたみたいになるが[return]を押すとログイン画面が出て、設定したパスワードを入力すると初期のセットアップが始まる。

インストール後に時刻なんかをセットしてリスタートすると、これがダメで、待てど暮らせど立ち上がらない。

3回ほどやったが、なんだか途中で[false]なんてなるところがあり、これが原因か? と思えどもどうすることもできない (>_<)

 

ダメ元でじゃあということで、今度は、 http://www.ubuntu.com/download/desktop から、64ビット版13.04 をダウンロードしインストール。

インストールと立ち上げはすんなり。その次に日本語化を、 http://kledgeb.blogspot.jp/2013/04/ubuntu-1304-6-ubuntu-1304.html を参考に実施。

リスタートもうまくいって日本語で動くようになった。

 

オフィスやブラウザもその他必要なソフトはほとんどデフォルトで入っている。立ち上がりの速さもまずまず。Win7何かと比べても体感的にだんぜん早い。

ので所期の目的を達成できそうである。これから必要な物をチェックし随時揃えていくことにしよう。

0 コメント

ドメイン移管完了

2012年 11月 28日 水

ドメイン移管が完了したのでその顛末を備忘録として残そうと思う。

A:.現在のドメイン管理業者:レジストラ

B: 移管先のレジストラ

 

本来の手順は(レジストラによっては異なるかもしれないが、今回は)、

1.Aに対して移管(転出)の申請をする

2.Bに対して移管(転入)の申請をする

3.BからAに対して、「公開連絡窓口情報」のメールアドレスへレジストラ移管申請の意思確認メールを送信

4.送られてきたメール内のURLにアクセスし、「承認」する

ここがわかりにくいところで、公開連絡窓口情報」のメールアドレスはAのアドレスになっているわけで、自分にメールが来るわけではない、と思ってしまう。ところが実際にはそのメールは、Aに登録してある自分のメールアドレスに送信されてきます。

5.そのメールに記載されているurlにアクセスし[承認]する

6.レジストラからレジストリへ移管の申請

7.Bで移管の承認

8.完了

 

※今回は実際には、2→3→1,4→5 の順番になってしまい、4のメールが自分のところに来るまでアセッてしまった。

自分のところにメールが来なかつたら不承認になってしまうのでは…と。


0 コメント

SNSへ自動投稿

2012年 10月 31日 水

Joomlaに記事を投稿すると、自動的にFaceBookとTwitterに投稿してくれるエクステンションがないかと探してみたところ、AutoTweet NGというものを見つけました。


インストールはJoomlaのエクステンションから通常通りやればなんの問題もなし。日本語パッケージもあります。


連携の設定は少しわかりづらいが、このページに詳しく書かれているので参考にさせていただきました。


このページにはFaceBookについては書かれていないが、日本語パッケージをインストールしていれば指示も日本語なので画面の指示通りにやっていけば問題なしです。


 


 チャンネルにFaceBookとTwitterのアカウントを設定して、めでたくテスト記事で連携できました。


この記事も連携できているはず…

0 コメント

Evernote

2010年 9月 15日 水

最近インストールしたソフトの中で、一番使っているのは「Evernote」かもしれない。

ご存知の通り、有名なメモツールで、ネット上に保存した「メモ」をPC、スマートフォン・iPadなどいろいろなデバイスから同期できる。

最近では、

○何か思いついたらメモ

○アイデアがひらめいたらメモ

○セミナー受講中に、考えたこと、ポイント、キーワードをメモ

○いろいろなチェックリスト OS移行のためのアプリチェックリスト、買い物リスト、ToDoリスト、おすすめの無料ソフトの動作確認リスト‥

等頻繁に使っています。もう紙と鉛筆は不要かも‥

現在は無料バージョンを使用しているが、メモ量がもっと多くなったら5$/月のプレミアム版にするかもね‥

業務的にも、たとえばひとつのIDを社長・専務・常務・工場長などが共有することで簡単なコミュニケーションツールとして使用できそう‥(プレミアム版でね)

0 コメント

Mac Book Proに入れているアプリ

2010年 8月 05日 木

Mac Book Pro (MC374J/A) を買って2ヶ月が経過した。ここらで備忘録も兼ねてインストールしているアプリとハードを整理してみる、って列挙しただけですが‥

真っ先に買ったのはこれ、

1.iWork 9 (有料)

ご存知MACのプレゼンKeyNote、表計算Numnbers、ワープロPagesのセット。KeyNoteがほしくてついでにセットを買っちまいました。

 

2.VMWare Fusion 3 (有料)

メインの仕事はまだまだWindows、お客さんもそうなのでMAC上にWindowsの環境は必須です。Apple純正で無料のBootCampでもWindowsが使えるが、PCのリスタートが必要なので、お客さんの前で切り替えて使うには不向き、ということで、Windows上でも使っているVMWareに軍配。MAC用のソフトはKeyNoteも含めて意外と安い感じですね。

 

3.Team Viewer (無料)

パソコンのリモートソフト。ノートPCから、またiPhoneやiPadからも、自宅のPCを操作できる。しかもVPN接続なので安全。

 

4.StationTV LE (有料)

型式はPIX-DT181-PU0。地デジ放送をMACで見るためのキャプチャーユニットです。

 

5.EMobile Utility (有料)

出先でインターネットに接続するために従来から使っているEMobileのD02HW用ユーティリティ。そろそろ2年しばりが取れるのでPocketWIFIに機種変更予定。

2010/08/17 追記

D02HW → D25HW に機種変更しました。

これでPCだけでなく、携帯(X04HT)のインターネットもこれでできることに‥

Googleカレンダとの動機が3G回線経由でなくても出来る方法があれば満点なのだが‥

※2010/108/25追記 こちら

 

6.EverNote (無料)

有名なメモツール。Windows、WindowsMobile、その他いろいろなデバイスからネット上に保存した「メモ」を同期できる。テキストや画像が保存できる。

 

7.SQLite Database Browser (無料)

データベースSQLiteをGUIで操作できるツール。Windeows版ももちろんある。

 

8.CotEditor (無料)

MAC用のテキストエディタ。文字コードの変更が可能。

 

9.MAMP (無料)

MAC用のWebサーバApache・PHP・データベースMySQLを一括してほぼワンクリックでインストールしてくれるツール。自宅のPC内にWEBサーバを構築しテストに使うには最適。Windows上ではXAMPPを使用していたが、MAC上ではなんだかうまく動かなかったのでMAMPを使用中。

 

10.Eclipse (無料)

元々はJAVA用のフリーのプログラム開発ツール。PHP用の開発ツールとしてMAMPとともに使用しています。

 

11.OpenOffice (無料)

MS Office とほぼ互換のオフィスツール。あまり使っていないが念のためインストールしてある。

急にExcelファイルを開きたい時に便利。ときどきレイアウトが崩れるが‥

 

12.Free Mind (無料)

MindMap作成用のツール。Windowsでも使っていたもの。

 

13.DropBox (無料) ※2010/08/04追記

オンラインストレージサービス。ストレージだけでなく、同期やバックアップ機能もある。

ただし、利用規約(英文)をよく読んで納得してからにしたほうが良い。業務で使用するのは避けたほうがいいかも。※2010/08/08修正

参考URL: http://tod.cocolog-nifty.com/diary/2010/08/ipad-e0e3.html ※2010/08/15追記

 

14.USB-TOY50 (有料) ※2010/08/07追記

USB扇風機。高価な冷却台でなくとも、十分冷却効果あり。

0 コメント

GoogleSyncふたたび ‥追記

2010年 7月 21日 水

GoogleSyncが不調。

以前に紹介したGoogleSyncですが、「無線LANに接続したX01HTに即座に反映されるし」はうそでした。無線LANに接続していても同期は電話回線でされています。つまりパケット代がかかっている、ということ。それでキャンペーンを利用して、パケットし放題フラットを契約。

 

※2010/08/20-----

これもうそだったみたいです‥

電話オフ・無線LANオン・MicrosoftDirectPushオン でActiveSync同期すると、きれいに同期ができている!?!

なんで??? → 電話がオンになっていると電話回線で接続するのかも‥??? 前回これもテストしたはずなんだけど‥

これでパケットし放題フラットを解約できるかも‥

---------------

2010/08/23

電話オフ・MicrosoftDirectPush・オフ・無線LANオン でもOK。

もうなんだかよくわからない‥が、とにかく無線LANだけでうまくいってるみたいです?!?

----------

 

今はX04HTですが、しばらくぶりでActiveSyncで同期すると、「サーバーで、デバイス上のすべてのアイテムとの再同期‥」どうたらこうたらというエラーになり同期できない。いろいろやった挙句、結局のところ、

1.予定表・連絡先 の両方にチェック → 連絡先のみチェック

2.同期 → 成功

3.予定表・連絡先 の両方にチェック

4.同期 → 成功

なんで???デバイスのソフトリセットが効いた?

ActiveSyncでつないでいると、Googleカレンダで変更すると即デバイスに反映されます。逆にデバイスで予定表を変更すると、カレンダで再読込すれば即反映されます。

とにもかくにも、うまくいったからOKとする?

0 コメント

D02HWと64ビットカーネル

2010年 7月 10日 土

自宅では、Bフレッツでインターネット接続しているが、外出用にはEMobileのD02HWを使用中。

ところが、新しいMAC(MC374J/A)で使えていたのに、3日前から使用不能に‥

USBポートに挿して、ユーティリティを起動すると「デバイスが接続されていません」メッセージが‥再起動したりEMobileのホームページからSnowLeopard用のユーティリティをダウンロードしてインストールしても状況変わらず。

サポートに電話したところ。いろいろやった挙句原因わからず、修理依頼することになった。修理似だしてから2日して「問題ありません」で返却されてきた。

再度インストールや再起動するもかわりがない‥サポートにも再度電話したが原因わからず‥

途方にくれていたところ、「2009年10月21日以降の機種 (Pocket WiFi (D25HW)、D26HW) については、Mac OS X 10.6(32bit版)に対応しています。詳しくは製品案内ページのスペックをご確認ください。」の文章が‥

私のMACはカーネルも64ビットに変更しているのを思い出した。早速再起動し、「3」「2」を押し続けカーネルを32ビット、に変更してみたところ、うそのように接続完了した。

普段はカーネルも64ビットで使用し、外出時にネットに接続するときだけ32ビットカーネルで再起動、という使い方になりそう‥ひと手間増えるが仕方ないかな。

PocketWiFiにかえれば、ハードは関係ないから、OKかな‥

→ 2010/08/20 追記

D25HWに機種変更したところ、64ビットカーネルのままで通信OKになりました。 → http://it-doc.jp/impressions/software/126-mac-book-pro.html

0 コメント

Outlookがいなくなった!?!

2010年 7月 01日 木

数日前からX04HTのActiveSyncがエラーに‥

調べてみると、同期する相手のOutlookがどこにもない???

再インストールしようとするも全然インストールできない‥どうして???

しょうがないので、Outlooはあきらめて(もともとX04HTとのリンクだけに使っていたので)、GoogleSuncで直接Googleカレンダと同期をとることに。

かって知ったる手順で設定し、無事リンクができましたぁ。

0 コメント

64ビット

2010年 6月 14日 月

MAC374J/AはCPU・OSとも64ビットなんですね‥しらなかったぁ‥

こちら を参考にしてやってみたところ、見事成功。

現在の設定がどうなっているかは、[りんごマーク]-[このMACについて]-[詳しい情報]-[64ビットカーネルと拡張機能]でわかる。

ここが[はい]なら64ビットで動いているということのようです。

0 コメント

PHPでの開発環境

2010年 6月 12日 土

PHPでの開発環境を作ろうとして丸々一日かかってしまいました。


いろいろなサイトで「いろいろ」なやり方が紹介されているが、結局のところ、PHPのIDEとしては、APTANAが一番よさそう。メニュの日本語化はPLEIADESプラグインで決まり。APTANAはもともとECLIPSEベースで作られており、スタンドアロンタイプとECLIPSEのプラグインタイプの二通りがある。


ところが、最初スタンドアロンで日本語化も一発でうまくいっていたのに、PHPのプラグインをインストールしたところ、やり方が悪かったのか、インストールエラーが発生。そこでいったんすべてアンインストールして再度始めからやり直すことにした。それがけちのつき始めで、何度やってもAPTANAが起動しない‥iniファイルへのパス追記をしないと英語バージョンで起動するが、パスを追記すると起動しない、という現象で一日費やしてしまった。


結局、Eclipseをインストールして日本語化し、APTANAをプラグインでインストールしてやっと成功。


疲れたぁ‥


 


2010/06/14追記


MC374J/Aのカーネルを64ビットに変更したので、あらためてEclipse for PHP Developpers の MAC Cocoa 64bit


eclipse-php-galileo-SR2-macosx-cocoa-x86_64.tar.gz をダウンロードし、再インストールした。


1.Eclipseをインストール ‥問題なし。 file-new で見ると、最初から[PHP Project]が表示されている


2.pleiadesをインストール


→ /Applications/eclipse/eclipse -clean でターミナルから起動


3.以降は普通にアプリケーションからeclipse.appのダブルクリックでOKです。


 


0 コメント

MACに感動

2010年 6月 05日 土

MAC MC374J/A を買いました。

DELL XPSがもたもたしてきたのと、iPad、iPhoneのアプリ開発を検討するのが目的だったのですが‥

6/2(水)にきたのでまだ3日ですが、Windowsとのあまりの違いにびっくり、そして感動です。

ひとことで言えば、「使っていて楽しくなるパソコン」ですね。「信者」がいるのもうなづけます。

 

●梱包がきれい

中には本体と電源ケーブルだけ(の印象。 もちろん取説ははいってましたよ)。 これで大丈夫なの?と思ったが‥

●フタをあけた瞬間から、ほとんど使える。

こっちからこれをダウンロードして、あっちからそれをダウンロードして、インストールして‥アプリを使うための設定をして‥‥

と面倒なWindowsとはちがって、最初からほとんどやりたいことがやれる。という感じです。

一社でハードからソフトまで面倒見ていることのメリットなんでしようかね???

●同じ解像度のXPSで同じサイトを見てもなんとなくきれいに見える。 贔屓目かも‥

●起動のスピードが速い、スリープ状態(閉じた状態)からの復帰も長くて3秒、普通は2秒ちょっとしかかからない。

●アプリの開発用ツールが最初から入っている。

●トラックパッドが広い。どこでもタップできる ‥ ただ、一日これを使っていると手が疲れて‥結局マウスを買ってしまいました。

●Windowsで使っていた、Google Chrom やTeam Viewerやその他の無償アプリがほとんどMACでも使える。

●Windows 7 も動く

そのためのツールはいろいろあるようだが、VMWare Fusion 3 を購入しました。

最初からついているBoot Camp をつかえば、ネイティブで動くが、そのためには再起動が必要なので、

顧客先で使うには不便。なのでちょっと敬遠。

Windows on MACでプログラム開発も可能です。キーボードが違うのでマウス操作が増えそうだが‥

顧客先でも、Windowsが動けばプレゼンやプログラムの動作確認など困ることはなさそう。

 

ざっと思いつくだけでもこんなにいいところがあるが、ただひとつ残念なのは、

●重い  2.08kgとのことで、XPSより重い。次はもっと軽くしてほしいところ。せめて1kb前後には‥

 


0 コメント

Team Viewerでリモートアクセス

2010年 6月 05日 土

Team Viewer という無償(個人使用のとき)アプリの存在を知り、利用を始めています。

このソフトは、別のパソコンにリモート接続して画面を見たり、操作したりできるというものです。

対応OSはWindows、MAC、LINUXで、iPhoneでも動きます。

動作もきびきびしていてグッドです。EMのd02hwで接続してみましたがあまりストレスなく動きます。

、このソフトのすごいところは、アプリを立ち上げるだけで、あとは何もしなくてもよいところ。しかも安全。

いままでもリモートアクセスのためのツールはいろいろありましたが、ポートの設定や、グローバルipアドレスの取得など、

面倒なことが多くて結局敬遠してしまってたのですが、今度は、そんなことは一切不要。

アプリを起動すると。サービスの提供元のサーバとsslで接続され、アクセスする側も同様に、サーバに接続される。

接続されるとワンタイムパスワードが表示され、リモート先のパスワードを相手から電話などで聞いて入力しないと

接続できないようになっているので安全です。ルータの中からももちろん接続できます。

これが個人使用のときは無料なんだから驚きですね、

自分のpcに外出先から接続したり、知人のサポートにも使えそうです。

0 コメント

Lightningでエラー

2010年 6月 02日 水

私はメーラとしてThunderbird、そのアドオンLightninigをカレンダとして使っています。

X04HT - Outlook - Googleカレンダ - Lightninig - Thunderbird と

いささか回りくどく、面倒だが、結果的にリンクが取れるので重宝している。

ところがそのLightninigが数日前から不調。

現象は、アラームのダイアログが予定の5分前に表示されるのだが、アラームのクリア時

にエラーになってしまい、クリアできない、というもの。これではなんども繰返しアラームが表示されるので

具合が悪い。いろいろ試した挙句、やっと解決した。

その手段は、いったん予定をファイルにエクスポートしたあと、すべて削除し、こんどはインポートする、

というもの。もしも同じ問題で困っている方がおられたらお試しあれ。

0 コメント

Windows7 X64

2010年 3月 27日 土

お客さんに収めるプログラムのプロトタイプをお客さんのPCにテストインストールした。ちなみにプログラムは、ExcelのVBAで作成したもので、SQLite3にデータを保存するもの。

一台目はすんなりOK。二台目は、インストールはうまくいったものの、実際に動かしてみると、SQLiteのDLLが「コンパイルエラー」???このマシンは、Windows7 Ultimate X64で、手作りPC。

そこで三台目のPCへ。これも二台目と同じ。こっちのマシンはWindows7 Pro. X64 メーカ製。

自宅のWindows7 pro. x86 だとOKなので、ということは、SQLiteのDLLはX64だとダメかも???

そんなわけで、急遽Windows 7 pro. X64 を導入し、自宅でテストしてみると、これが何事もなくOK‥えっ???

お客さんのところで詳細テスト&デバッグが必要かも‥

 

おかげで、開発環境としては、

A.XP pro

B.7 pro. x86

C.7 pro. X64

の三種類が準備できた、(ちょっとぜいたく?)

0 コメント

X04HTをGoogleカレンダと同期

2010年 3月 22日 月

X04HTとOutL\look2007とは普通にクレードルに挿せば同期ができるが、Googleのカレンダとは、Google Syncを使って以前はテスト的できていたのだが、このところ不通になっていた。

そこで調べてみると、Lightningというドオンを使えば、Thunderbirdにカレンダを追加できて、なおかつ、これとGoogleのカレンダとが同期できることがわかった。

OutlookはGoogle Calendar Sync というフリーソフトが、Googleカレンダと同期をとってくれる。

つまり、X04HT - Outlook - Google Calendar Sync - Googleカレンダ - Thunderbird Lightning という回りくどいパスだがいちおうX04HTとGoogleカレンダが同期できる。

しばらくこれでやっていたがやはりめんどうなので、再度Google Syncに挑戦すると、あら不思議、すんなり通ってしまったではないか??

Google Syncはm.google.comというサーバにアクセスするのだが、無線LAN経由ではどうもやってくれないようで(無線LANにつないでなくても、同期できる)、通話をオフにすると同期できない。つまりパケット代が発生するのだ。ちなみに現在はパケット使い放題や定額フルには入っていない。

定額フルに申込みすると、翌月から適用とのことで、いろいろテストした分がそのまま課金されてしまうぅぅぅ。同時に「選べるかんたん動画」に申込みすると当月から適用にできる。との書込みからショップへ行って申込みしようとしたが、X04HTは選べるかんたん動画は申込みできないとのこと。万事窮す。

お客様窓口で、おそるおそるテスト期間のパケット料金を聞くと「532円」。ま。これくらいならいいか、ということで結局パケット定額フルの申し込みも、ショップからFAXを送ってもらって解約(というか、まだ契約適用前だったので、ネットからは解約できないようでした)しました。

ThunderBirdのLightningとActivesync経由でクレードルから同期できればお金をかけずにできるんだけどねぇ‥

0 コメント

X04HT水没

2010年 3月 21日 日

X04HTが水の中にポッチャンっと落ちてしまいましたぁ。

引き上げるまで約3分。

逸る気持ちを押さえ、乾くまでと待つこと3時間。おもむろに電源を入れてみた。

しかしうんともすんとも‥

いろいろやってみたが動かないので、翌日の日曜日にSoftBankのショップへ。結局、安心パックにはいっていたので修理代金8400円で、金曜日に修理完。明細を見ると、全とっかえの様子でした。市有利には標準電池パックで出したが、水の中に落としたとき使用していた大容量電池バックもその後動かない様子で、こちらもショックでしたあ。

0 コメント

XPS MP1210 のバッテリー

2010年 2月 11日 木

外出時に使用しているDELL XPS MP1210 のバッテリーがお亡くなりになってしまった。

電源ONにしてもすぐ落ちてしまい使い物にならない‥3年以上使っているから無理もないか‥??

ネットで探すと結構まだ販売されているようで、早速購入して交換。ただし高い。できるだけ安く、と思って探しても結局、Amazonで6980円?!?

こんなもんなんでしょうかね???

 

0 コメント

PC切替器 REX-430U

2010年 2月 10日 水

PC切替器を新しくした。今までのは、COREGA Changer KVMで、かれこれ10年以上使っていると思う。今度のは、RATOC REX-430U で4台のPCを接続可能。

パソコンのVGA出力とUSBに専用のケーブルをつなぐだけ。マウスは、切替器のマウスポート(USB)にワイヤレスの受信機を挿せばOKという手軽さです。

早速交換したが、一台のPCがUSBキーボードに未対応のマザーボードで、この一台だけが動かない‥。

しょうがないので、これだけはリモートアクセスでつなぐことにした。

もっとも全PCをリモート接続でもいいが、メインマシンのパワーがどんどん取られるのでやはり切替器のほうが便利かな、というところです。

 

【後日談】

せっかく買ったのに使えないのは悔しいので、いろいろ組合せを試してみたところ、結局、PCのVGA出力と、USBポートを特定の組合せにしたときだけ、使えることが分かりましたぁ‥

過去に使用したパーツの寄せ集めのPCなので、グラフィックカードもマザーボードのやつのほかにもささっていたり、USB拡張ボードもあったりで、最初に指したコネクタだとうまく認識せず、特定の組合せのときだけきちんと動いててくれました。

というわけで、とりあえずめでたし、めでたし、です。

 

0 コメント

CMSって楽ちん!

2009年 4月 21日 火

CMSにしてほんとに良かったです。

出先からでも気づいたその場で修正できるし、もちろん新しい記事の投稿も可能だし‥

0 コメント
  • MAC
  • IT
  • その他
  • 年月別

コンタクト

メール
メール
FaceBook
FaceBook

つぶやきました

Webデータベース利用の生産管理

2019年 7月 22日 月

いままでExcel(R)を活用した生産管理システムを構築したり構築支援したりしてきましたが、もっと簡単に生産管理を開始できないかと考え、Webに登場してきたデータベースを利用して生産管理できるシステムを考えました。

 

続きを読む 0 コメント

iPadのSIM

2018年 11月 16日 金

iPad Pro 12.9を外出時の仕事用に使っていたが、自宅のMACにリモートアクセスするのがベストに近いかもと気づき、4G回線経由だがやってみた。

しかしこれがかなり遅い。SIMは前の機種で使ってたイオンモバイルのやつ。これが原因かもと思い、一番早いと噂のUQ  Mobileに変えてみた。体感的にはちょっと早いかなという感じ。これからじっくり検証していこうと思う。

 

インターネット接続の設定でつまづいたので以下に備忘録として残しておく。

 

 

続きを読む

Apple Watch OSのアップデート

2018年 10月 09日 火

Apple iPhone 7 plus iOS12.0からApple Watch 3 Watch OS 4.3.をWatch OS5.0にアップデートしようとしてはまってしまったので備忘録として残すことにする。

 

すったもんだしているうちに、iOSは12.0.1になったのでこれにアップデート。

Watch OSは5.0.1にアップしたので、最終的にはこれにアップデートした。

 

*****2018/10/31追記しました*****

*****2018/11/01追記しました***** 

 *****2018/11/08追記しました*****  

 

続きを読む 0 コメント
プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright © 2002- すず工房. All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • Home
  • エクセル仕事術
    • 仕事に生かすExcel
      • Excelでできること
      • ExcelからSQLiteを使う理由
    • マクロ・VBA
      • Excel2013のSDIへの対応
      • WEBからデータをVBAで取込む
      • 選択したセル範囲を取出すには
      • 消費税率を読込むDLL
      • インターネット上のサイトのデータを読み込む
      • 右ボタンでのMouseDownイベントには要注意
      • CSVファイルを読みこむ(Excel)
      • テキストファイル読込速度比較
      • 進行表示の3つの方法
      • IsDate関数はおかしい‥
      • 別のワークブックのデータを読み込む
      • 2 つの指定した日付の時間間隔と満年齢
      • ワークシートのセルに特定のデータを入力する
      • CSVファイルからデータを取り出す
      • ワークシートからデータを取得する
      • ワークシートにデータをセットする
      • 特定のセル範囲からデータを探す方法を比較する
    • Excelの操作
      • ふりがなをつける
      • 行・列を固定してスクロール
      • 他のシートのデータを表示する-カメラ機能
      • 文章を指定範囲に収まるように整形する
  • クラウド生産管理
    • 見える生産管理K(簡易版)
    • 試行申込み
  • サービス案内
    • IT経営支援
  • つぶやきました
    • MAC
    • IT
    • その他
    • 年月別
      • 2016/07
      • 2016/04
      • 2015/11
      • 2015/10
      • 2015/08
      • 2015/07
      • 2015/06
      • 2015/03
      • 2015/02
      • 2014/12
      • 2014/03
      • 2013/09
      • 2012/11
      • 2012/09
      • 2010/09
      • 2010/08
      • 2010/07
      • 2010/06
      • 2010/03
      • 2010/02
      • 2009/05
      • 2009/04
  • お問合せ
  • すず工房
    • 企業理念
    • 主な資格
    • 実績
  • トップへ戻る